神奈川県の生活保護受給者も入れる老人ホーム・介護施設10選

神奈川県の生活保護受給者の方で、老人ホームに入れるか不安に思っている方はいませんか?

もちろん大丈夫!生活保護を受けていても老人ホームに入居でき、快適な老後を過ごすことができます!

神奈川県には生活保護受給者を受け入れてる介護施設がいくつかあり、費用面でも安心して入居可能です。

この記事では、老人ホームの種類や選び方をはじめ、神奈川県の生活保護受給者でも受け入れ可能な有料老人ホームをまとめました。

以下の神奈川県の生活保護受け入れ施設の一覧から気になる施設を探して、まずは資料請求してみましょう。

・生活保護受け入れ可の老人ホームとは

生活保護受け入れ可の老人ホームとは、その名の通り生活保護受給している方の受け入れを行っている老人ホームになります。

生活保護の方が利用できる扶助制度を利用することで、家賃や生活費、医療費などの負担が少なく生活する事ができます。

この記事では、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどの民間施設で生活保護の方の受け入れを行っている老人ホームについてご紹介しています。

・神奈川県にある生活保護受給者受け入れのおすすめ老人ホーム3選!

 

施設名 すがハウス ルンビニ合掌苑 みらいえ相模原千代田
入居金 0円 0円 0円
月額料金 6万5000円~9万5000円 6万5290円~17万2290円 11万9900円
住所 神奈川県横浜市磯子区丸山1-15-25 神奈川県横浜市青葉区みたけ台32-14 神奈川県相模原市中央区千代田1-12-3
公式サイト 空けておいてください 空けておいてください 空けておいてください

生活保護受給者向け老人ホームを選ぶ際の3つのポイント

老人ホームを選ぶ際、検討すべき基本項目は以下の通りです。

1:生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームを選ぶ

2:老人ホームのタイプと入居条件を確認

3:負担する費用(入居一時金・月額利用料)

 1:生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームを選ぶ

あまり知られていませんが、生活保護受給者を積極的に受け入れてる介護施設が神奈川県にはいくつかあります。

個室があったり、月額費用の減額や入居一時金を免除してくれるなど、生活保護受給者に配慮した施設もいくつかあります。

このような施設を選ぶと費用面の心配もなく、手続きもスムーズに対応してもらえます。

以下に神奈川県の生活保護受給者受け入れ可能な老人ホーム一覧をまとめたので気になる施設があれば、まずは施設の資料請求をして詳細を確認してみましょう。

生活保護費だけでは老人ホームの費用が払えない!こんな場合の対策とは

 2:老人ホームのタイプと入居条件を確認

神奈川県の生活保護受給者でも入れる老人ホームには公的施設と民間施設があります。それぞれの施設の種類と入居条件が以下になります

・特別養護老人ホーム(特養)

介護などで自宅での生活が困難になったときに利用する施設です。

[入居条件]原則、要介護3以上で65歳以上の高齢者。

・介護付き有料老人ホーム

24時間体制で介護を受けられる民間の老人ホームです。

[入居条件]要介護1以上(介護専用型)で65歳以上の高齢者。

・住宅型有料老人ホーム

自立した健康な方、要介護度の軽い高齢者向けの老人ホームです。

[入居条件]多くの施設は60~65歳以上の高齢者で、自立から要介護度の軽い方が対象。

・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

自立した健康な方、要介護度が軽い高齢者向けの賃貸住宅です。

[入居条件]60歳以上の高齢者で、原則自立または軽度の介護を要する方。

・グループホーム

認知症の高齢者が少人数で暮らす小規模施設です。

[入居条件]要支援2、要介護1以上の認知症の高齢者で、共同生活を送るのに支障のない方。施設のある市区町村に住民票があること。

3:入居時の費用負担を確認する

候補施設の「入居一時金」や「月額利用料」を確かめたうえで、施設の費用負担が生活保護の支給限度額を超えないか確かめましょう。

施設の費用負担には地域差があります。一般的に東京などの都市部は地方に比べて高い傾向にあります。

広域に渡って施設を探す場合、生活保護の支給限度額が自治体により異なるため、施設が立地する自治体の支給限度額を確認しましょう。

 

神奈川県の生活保護受け入れ可な老人ホームの料金相場

  一時入居金(万円)の範囲 月額費用(万円)の範囲
神奈川県の相場 0.0 ~ 0.0 6.5 ~ 19.4

※ みんなの介護に記載されてる、神奈川県の生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームの平均値から算出して記載しています

※ 生活保護受給者に対して減額などの対応を行っている施設もあります、詳細は各施設の資料請求をして確認してください

神奈川県にある生活保護受け入れ可の老人ホームを比較

施設名 施設のタイプ 生活保護受け入れ可 月額費用 入居一時金
すがハウス サービス付き高齢者向け住宅 6万5000円~9万5000円 0円
ひまわり大庭 住宅型有料老人ホーム 13万7000円 0円
アクア大島 グループホーム グループホーム 13万7100円 0円
ルンビニ合掌苑 ケアハウス 6万5290円~17万2290円 0円
グループホーム つなぐ グループホーム 13万6000円 0円
和の里 住宅型有料老人ホーム 18万1100円 0円
みのりの家麻生 グループホーム 13万6000円 0円
たまふれあいの家 桝形 グループホーム 14万3600円 0円
みらいえ相模原千代田 住宅型有料老人ホーム 11万9900円 0円
軽費老人ホーム 睦荘 ケアハウス 6万5290円~19万4000円 0円

※月額費用については生活保護受け入れ可能な施設の場合、減額などをしてくれる場合があります

資料請求にて詳細を確認してください

神奈川県の安くておススメの生活保護受け入れ可の老人ホーム10選!

すがハウス

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 6万5000円~9万5000円
住所 神奈川県横浜市磯子区丸山1-15-25
住宅のタイプ サービス付き高齢者向け住宅
施設の特徴 おひとり暮らしの負担を軽減したい方や、ご家族様と離れてお住いの方に、安心・安全な毎日をご提供するのが私たちの役目です。施設ご入居後もご利用者様らしく、のびのびと生活していただくために、当施設では個室を完備いたしました。おひとりで過ごす時間と、仲間と団欒する時間。両方を楽しめるのが施設の大きなメリットです。

ひまわり大庭

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 13万7000円
住所 神奈川県藤沢市大庭5252-3
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 小規模多機能居宅介護事業所を併設し、ご入居者様が必要な介護を訪問・通い・泊りの3タイプでご提供いたします。地域の方々もご利用いただけるサービスとなっているため、ご入居後も地域とのつながりを持ち続けることができる環境です。介護予防にも力を入れており、レクリエーションも豊富なので、楽しい時間を過ごしていただけるでしょう。

アクア大島 グループホーム

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 13万7100円
住所 神奈川県相模原市緑区大島919-3
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 四季折々、様々なレクリエーションやイベントを用意しています。入居者様に喜んでいただけるよう、スタッフが企画するイベントやレクリエーションに参加することで、きっと毎日の生活にメリハリと潤いを感じていただけます。周辺の幼稚園や保育所、小学校と共同でイベントをすることも積極的に進めており、心豊かな毎日を過ごしていただけます。

ルンビニ合掌苑

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 6万5290円~17万2290円
住所 神奈川県横浜市青葉区みたけ台32-14
住宅のタイプ ケアハウス
施設の特徴 当老人ホームは、横浜市郊外の小高い丘の上にあって、四方の眺望に富み、 地域は祥泉院の広い境内続きにして緑に囲まれ、春には境内の100本余の桜の花の咲く頃はすばらしいです。

又、ホーム裏側は眼下に鶴見川本流が流れ、空気清澄で理想的な健康地帯にして、 老人の生活の場としてまことにふさわしい環境です。

グループホーム つなぐ

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 13万6000円
住所 神奈川県川崎市麻生区栗木3-6-20
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 当施設にご入居されている方は、認知症を伴うご高齢者様です。おひとりおひとりの認知症症状やお体の状態は全く違っており、その方に合わせたサポートが不可欠と考えています。私たちはおひとりずつに寄り添い、できる部分はご自分で取り組んでいただきながら、できない部分をサポートしていきます。

和の里

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 18万1100円
住所 神奈川県横須賀市追浜町3-17-1
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 病院や施設からの退院(所)を余儀なくされているけれど、自宅での生活は難しいという利用者様が、ご自宅に近い環境で安心した生活を送っていただくことができるホームです。あたたかい心で介護サービスをご提供いたします。家庭的で居心地の良い安らぎのある空間をご提供いたします。

みのりの家麻生

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 13万6000円
住所 神奈川県川崎市麻生区下麻生3-41-20
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 広い庭を散策すると、四季の樹木や草花に季節を感じることができます。家庭菜園では土いじりの楽しさと野菜を育てて収穫する楽しみを味わうことができます。

日当たりがよく開放的な建物です。特にリビングは、冬はたっぷり入る太陽の日差しで温かく、夏は風を感じて快適に過ごせます。

たまふれあいの家 桝形

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 14万3600円
住所 神奈川県川崎市多摩区枡形6-19-8
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 「たまふれあい訪問看護ステーション」と訪問診療の「たまふれあいクリニック」を協力医療機関として密に連携しており、医療ニーズのある方でも幅広い受け入れと対応が可能です。

認知症をお持ちの方のがんなどの末期についても積極的にお受けしております。療養型病院ではない、家庭的雰囲気の施設で安心してお過ごしいただく中で、在宅医療で培った患者様を尊重した終末期医療をご提供いたします。

みらいえ相模原千代田

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 11万9900円
住所 神奈川県相模原市中央区千代田1-12-3
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 ご入居者様にとって毎日の食事は楽しみの一つ。みらいえでは自社セントラルキッチンで調理した温かい出来立ての食事を提供しています。季節行事に合わせた「イベント食」も魅力です。

ご入居者様が暮らす居室はしっかりとプライバシーが確保され、穏やかにお過ごしいただけます。

軽費老人ホーム 睦荘

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 6万5290円~19万4000円
住所 神奈川県横浜市瀬谷区阿久和東3-55-1
住宅のタイプ ケアハウス
施設の特徴 居室は6畳1間。個人用のトイレ、水道の流し台、一間の押し入れが付いており、和室と一部洋室がございます。ご利用者様がご自分の家のように、自由にご利用いただいております。また、各部屋にナースコール設備も完備しております。ご家族が宿泊されることも可能です。

神奈川県で生活保護受け入れ可老人ホームに関する疑問と回答

Q1:生活保護者は老人ホームに入れますか?

生活保護者でも、老人ホームに入れます。

なぜなら、老人ホームでかかる費用は、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を利用することでまかなえます。

また、施設選びの際は、生活保護に対応する施設であることを必ず確かめましょう。

Q2:生活保護で老人ホームに入る初期費用はいくらですか?

老人ホームの初期費用とは「入居一時金」のことです。入居一時金の額は0円から数百万円など、施設によりさまざまです。

生活保護者の場合、入居一時金は生活保護の住宅扶助から支払われます。ただし、支給限度額を超えないように注意しましょう。

もし超えてしまった場合には、ケースワーカーやケアマネジャーと相談のうえ、施設側との減額交渉または親族に補てんを求めるなどの対応が必要です。

Q3:生活保護で持ち家でも老人ホームに入れる?

生活保護者でも老人ホームに入れます。また、持ち家でも老人ホームに入れます。したがって、生活保護者で持ち家でも老人ホームへの入所は可能です。

注意点として、持ち家があることで、税金や維持・管理の費用がかかるため、施設入所の際は、家の売却または貸出しなどを検討してみましょう。

Q4:生活保護の施設入所者の最低生活費はいくらですか?

生活保護者が施設に入所していても、自宅で暮らしていても、最低生活費の額に変わりありません。

最低生活費から収入(年金など)を差し引いた差額が保護費として支給されます。

ただし、最低生活費は自治体により異なるため、遠方の施設に入居の際は、施設が立地する自治体の最低生活費を確認することが大切です。

Q5: 生活保護で老人ホームに入る場合の月額費用はいくらですか?

生活保護で老人ホームに入る場合の月額費用は施設によりさまざまです。

生活保護者の場合、月額費用は生活保護の住宅扶助や生活扶助などから支払われます。ただし、受給額には上限があるため、候補施設の費用負担が受給額の範囲内に納まるか確かめましょう。

Q6:生活保護で施設に入れますか?

生活保護を受けていても、施設に入れます。

入居時の費用は、生活保護の住宅扶助や生活扶助などから支払われます。ただし、費用負担額が支給限度額を超えないように注意しましょう。

また、施設選びの際、生活保護者に対応する施設であるかを必ず確かめましょう。

生活保護でも入れる老人ホームの紹介サイト一覧

Q7:生活保護で老人ホームに入る場合、初期費用は必要ですか?

生活保護で老人ホームに入る場合、初期費用は必要です。

老人ホームの初期費用とは「入居一時金」のことです。生活保護者が老人ホームに入る場合、入居一時金は生活保護の住宅扶助から支払われます。

また、施設によっては、入居一時金を取らない施設もあるため、施設選びの際は、入居一時金0円の施設にも注目しましょう。

Q8:生活保護を受けながら老人ホームに入ることは可能?

生活保護を受けながら老人ホームに入ることは可能です。

生活保護者を受け入れている老人ホームがあるので、老人ホームを選ぶ際は、生活保護者に対応する施設を選ぶことになります。

また、老人ホームの費用を負担できない場合には、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を、基準額の範囲内で利用して費用をまかなえます。

Q9:生活保護でも入居できる老人ホームはありますか?

生活保護でも入居できる老人ホームはあります。

生活保護者を積極的に受け入れている施設があり、施設全体の3割ほどが生活保護者に対応しています。老人ホームを選ぶ際は、生活保護者に対応する施設を探しましょう。

老人ホームの費用は、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を、基準額の範囲内で利用して費用をまかなえます。

まとめ

神奈川県の生活保護の方でも入居可能な老人ホームについて紹介しました。

初期費用が発生しない施設や、月額費用を低く抑えられる施設も存在しますね。

しかし、比較的安価な施設は満室で入居が難しい可能性もあるので、その場合は検索する地域を広げる必要があります。

より詳しい情報を知りたい方は、施設への問い合わせや、資料請求をしてみましょう。

生活保護施設一覧(高齢者向け)・老人ホームの種類と入居条件