沖縄県の生活保護受給者も入れる老人ホーム・介護施設10選

沖縄県の生活保護受給者の方で、老人ホームに入れるか不安に思っている方はいませんか?

沖縄県には生活保護受給者を受け入れてる介護施設がいくつかあり、費用面でも安心して入居可能です。

この記事では、老人ホームの種類や選び方をはじめ、沖縄県の生活保護受給者でも受け入れ可能な有料老人ホームをまとめました。

以下の沖縄県の生活保護受け入れ施設の一覧から気になる施設を探して、まずは資料請求してみましょう。

・生活保護受け入れ可の老人ホームとは

生活保護受け入れ可の老人ホームとは、その名の通り生活保護受給している方の受け入れを行っている老人ホームになります。

生活保護の方が利用できる扶助制度を利用することで、家賃や生活費、医療費などの負担が少なく生活する事ができます。

この記事では、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどの民間施設で生活保護の方の受け入れを行っている老人ホームについてご紹介しています。

・沖縄県にある生活保護受給者受け入れのおすすめ老人ホーム3選!

施設名 有料老人ホーム ノリア館 有料老人ホーム まつぼっくり 有料老人ホーム 和合(大名)
入居金 0円 0円 0円
月額料金 7万900円~9万2000円 8万9000円 8万5000円
住所 沖縄県沖縄市高原5-2-5 沖縄県うるま市栄野比155-5 沖縄県那覇市首里大名町3-30-2
公式サイト 空けておいてください 空けておいてください 空けておいてください

生活保護受給者向け老人ホームを選ぶ際の3つのポイント

老人ホームを選ぶ際、検討すべき基本項目は以下の通りです。

1:生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームを選ぶ

2:老人ホームのタイプと入居条件を確認

3:負担する費用(入居一時金・月額利用料)

 1:生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームを選ぶ

あまり知られていませんが、生活保護受給者を積極的に受け入れてる介護施設が沖縄県にはいくつかあります。

個室があったり、月額費用の減額や入居一時金を免除してくれるなど、生活保護受給者に配慮した施設もいくつかあります。

このような施設を選ぶと費用面の心配もなく、手続きもスムーズに対応してもらえます。

以下に沖縄県の生活保護受給者受け入れ可能な老人ホーム一覧をまとめたので気になる施設があれば、まずは施設の資料請求をして詳細を確認してみましょう。

 2:老人ホームのタイプと入居条件を確認

沖縄県の生活保護受給者でも入れる老人ホームには公的施設と民間施設があります。それぞれの施設の種類と入居条件が以下になります

・特別養護老人ホーム(特養)

介護などで自宅での生活が困難になったときに利用する施設です。

[入居条件]原則、要介護3以上で65歳以上の高齢者。

・介護付き有料老人ホーム

24時間体制で介護を受けられる民間の老人ホームです。

[入居条件]要介護1以上(介護専用型)で65歳以上の高齢者。

・住宅型有料老人ホーム

自立した健康な方、要介護度の軽い高齢者向けの老人ホームです。

[入居条件]多くの施設は60~65歳以上の高齢者で、自立から要介護度の軽い方が対象。

・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

自立した健康な方、要介護度が軽い高齢者向けの賃貸住宅です。

[入居条件]60歳以上の高齢者で、原則自立または軽度の介護を要する方。

・グループホーム

認知症の高齢者が少人数で暮らす小規模施設です。

[入居条件]要支援2、要介護1以上の認知症の高齢者で、共同生活を送るのに支障のない方。施設のある市区町村に住民票があること。

3:入居時の費用負担を確認する

候補施設の「入居一時金」や「月額利用料」を確かめたうえで、施設の費用負担が生活保護の支給限度額を超えないか確かめましょう。

施設の費用負担には地域差があります。一般的に東京などの都市部は地方に比べて高い傾向にあります。

広域に渡って施設を探す場合、生活保護の支給限度額が自治体により異なるため、施設が立地する自治体の支給限度額を確認しましょう。

沖縄県の生活保護受け入れ可な老人ホームの料金相場

  一時入居金(万円)の範囲 月額費用(万円)の範囲
沖縄県の相場 0.0 ~ 9.6 7.1 ~ 13.3

※ みんなの介護に記載されてる、沖縄県の生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームの平均値から算出して記載しています

※ 生活保護受給者に対して減額などの対応を行っている施設もあります、詳細は各施設の資料請求をして確認してください

沖縄県にある生活保護受け入れ可の老人ホームを比較

施設名 施設のタイプ 生活保護受け入れ可 月額費用 入居一時金
高齢者共同住宅生活家うなり 住宅型有料老人ホーム 10万2110円 0円
有料老人ホーム ノリア館 住宅型有料老人ホーム 7万900円~9万2000円 0円
ナーシングホームなは 住宅型有料老人ホーム 11万7000円~13万3000円 0円
ここいちうるま サービス付き高齢者向け住宅 9万2400円 0円
グループホーム あいあい グループホーム 9万5000円 9万6000円
有料老人ホーム まつぼっくり 住宅型有料老人ホーム 8万9000円 0円
有料老人ホーム 和合(大名) 住宅型有料老人ホーム 8万5000円 0円
ここいち上江洲 サービス付き高齢者向け住宅 9万2400円 0円
いちゃりばちょうでぃー池原 住宅型有料老人ホーム 8万5000円~10万円 0円
ここいち池原 サービス付き高齢者向け住宅 9万2400円 0円

※月額費用については生活保護受け入れ可能な施設の場合、減額などをしてくれる場合があります

資料請求にて詳細を確認してください

沖縄県の安くておススメの生活保護受け入れ可の老人ホーム10選!

高齢者共同住宅生活家うなり

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 10万2110円
住所 沖縄県沖縄市中央2-7-16
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 当施設の特徴は、プライベートルームが整っていることと、清潔で使いやすい設備・共有空間をご利用いただけることです。ご愛用の家具類や趣味の道具、大切な思い出のものなどお持ちいただき、いつもと変わらないライフスタイルでお過ごしください。充実した暮らしを楽しめるように、スタッフが確かなサポート力で支え、よりよいシニアライフを創り出します。

有料老人ホーム ノリア館

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 7万900円~9万2000円
住所 沖縄県沖縄市高原5-2-5
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 ご入居者様が不安なく暮らせるよう日々安否確認を行っております。健康や生活に関するご相談にも応じておりますので、悩みごとに心を占められることなく心身ともに健やかにお過ごしいただけるでしょう。緊急時には救急車の手配や病院への連絡を速やかに行い、適切な医療ケアを受けられるようサポートいたします。複数の医療機関が協力関係にあり、歯科医による往診もございます。

ナーシングホームなは

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 11万7000円~13万3000円
住所 沖縄県那覇市古波蔵2-12-12-1
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 ナーシングホームなはでは、看護師が24時間365日対応しています。そのため、末期がんや神経難病の方といった、医療依存度が高い方や、たんの吸引やインスリン注射、経管栄養などの医療的ケアが必要な方も受け入れ可能です。施設から退所を促されている方や、在宅介護に限界を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

ここいちうるま

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 9万2400円
住所 沖縄県うるま市石川東恩納133-1
住宅のタイプ サービス付き高齢者向け住宅
施設の特徴 館内に厨房を備えたここいちうるまでは、あたたかい出来たてのものをご提供。また、お客様のご要望にお応えし、刻み食・ミキサー食・カロリー制限・透析食はもちろん、あちびーもご用意いたします。毎日の生活の大きな楽しみであるお食事だけに、こだわりをもって取り組んでいます。

グループホーム あいあい

項目 詳細
入居時費用 9万6000円
月額費用 9万5000円
住所 沖縄県浦添市城間1-2-12
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 地域に根ざした認知症ケアの拠点として、住まう皆様はもちろんのこと、ご家族様や地域の皆様からも必要とされる存在を目指しています。定員9名という小規模体制ですので、スタッフの目も細やかに行き届き、家庭的な雰囲気で過ごしていただけることでしょう。お部屋もプライバシーに配慮した個室空間にてご用意しています。

有料老人ホーム まつぼっくり

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 8万9000円
住所 沖縄県うるま市栄野比155-5
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 ご自身の大切なプライベート空間は守りつつ、共用スペースでは他のご利用者様とのコミュニケーションも楽しめる施設づくりを行っています。一人ひとりのペースに合わせて「やってみたいこと」「できること」をサポートし、人生を楽しみたいという気持ちを応援します。リハビリなどを取り入れて、運動機能の低下を防ぎ生活を長く楽しめるようにお手伝いしています。

有料老人ホーム 和合(大名)

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 8万5000円
住所 沖縄県那覇市首里大名町3-30-2
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 「有料老人ホーム和合(大名)」は大通りから少し入ったところにございます。面会やお出かけにも便利な場所となっておりますが、ホーム周辺はとても静かです。大通りまで出ると飲食店や美容院、教会などがあるのでおでかけも楽しんでいただけます。またホームより少し入ったところには団地が広がっているので、地元のご友人にも足を運んでいただけます。

ここいち上江洲

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 9万2400円
住所 沖縄県うるま市上江洲466-1
住宅のタイプ サービス付き高齢者向け住宅
施設の特徴 ここいちでは、いろいろなイベントを毎月行い、入居者の皆様やスタッフが一緒になって楽しい時を過ごしています。お正月の初詣や豆まき、お花見、夏祭り、紅葉狩りなど、たくさんの催しで四季を感じることができます。お誕生日会は毎月開催し、賑やかにお祝いしています。

いちゃりばちょうでぃー池原

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 8万5000円~10万円
住所 沖縄県沖縄市池原2-20-4
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 当施設では、様々なレクリエーションを頻繁に実施。季節を感じる行事や制作、身体を 動かす体操やゲームレクなどを楽しみながら行い、心身の機能低下を予 防します。また、個人の趣味や特技を生かした様々な訓練を行うことに より日常生活動作の維持・向上に努めます。また入居者の皆様の心と体をリフレッシュさせるアクティビティが豊にご用意しています。

ここいち池原

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 9万2400円
住所 沖縄県沖縄市池原2-7-25
住宅のタイプ サービス付き高齢者向け住宅
施設の特徴 沖縄自動車道 沖縄I.C.より車で3分のところにあります。

庭に面した共有スペースには窓が設置され、外から日差しが注ぎます。椅子やテーブルも置かれているので、入居者様同士でコミュニケーションを取る場にもなっています。

沖縄県で生活保護受け入れ可老人ホームに関する疑問と回答

Q1:生活保護者は老人ホームに入れますか?

生活保護者でも、老人ホームに入れます。

なぜなら、老人ホームでかかる費用は、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を利用することでまかなえます。

また、施設選びの際は、生活保護に対応する施設であることを必ず確かめましょう。

Q2:生活保護で老人ホームに入る初期費用はいくらですか?

老人ホームの初期費用とは「入居一時金」のことです。入居一時金の額は0円から数百万円など、施設によりさまざまです。

生活保護者の場合、入居一時金は生活保護の住宅扶助から支払われます。ただし、支給限度額を超えないように注意しましょう。

もし超えてしまった場合には、ケースワーカーやケアマネジャーと相談のうえ、施設側との減額交渉または親族に補てんを求めるなどの対応が必要です。

Q3:生活保護で持ち家でも老人ホームに入れる?

生活保護者でも老人ホームに入れます。また、持ち家でも老人ホームに入れます。したがって、生活保護者で持ち家でも老人ホームへの入所は可能です。

注意点として、持ち家があることで、税金や維持・管理の費用がかかるため、施設入所の際は、家の売却または貸出しなどを検討してみましょう。

Q4:生活保護の施設入所者の最低生活費はいくらですか?

生活保護者が施設に入所していても、自宅で暮らしていても、最低生活費の額に変わりありません。

最低生活費から収入(年金など)を差し引いた差額が保護費として支給されます。

ただし、最低生活費は自治体により異なるため、遠方の施設に入居の際は、施設が立地する自治体の最低生活費を確認することが大切です。

Q5: 生活保護で老人ホームに入る場合の月額費用はいくらですか?

生活保護で老人ホームに入る場合の月額費用は施設によりさまざまです。

生活保護者の場合、月額費用は生活保護の住宅扶助や生活扶助などから支払われます。ただし、受給額には上限があるため、候補施設の費用負担が受給額の範囲内に納まるか確かめましょう。

Q6:生活保護で施設に入れますか?

生活保護を受けていても、施設に入れます。

入居時の費用は、生活保護の住宅扶助や生活扶助などから支払われます。ただし、費用負担額が支給限度額を超えないように注意しましょう。

また、施設選びの際、生活保護者に対応する施設であるかを必ず確かめましょう。

Q7:生活保護で老人ホームに入る場合、初期費用は必要ですか?

生活保護で老人ホームに入る場合、初期費用は必要です。

老人ホームの初期費用とは「入居一時金」のことです。生活保護者が老人ホームに入る場合、入居一時金は生活保護の住宅扶助から支払われます。

また、施設によっては、入居一時金を取らない施設もあるため、施設選びの際は、入居一時金0円の施設にも注目しましょう。

Q8:生活保護を受けながら老人ホームに入ることは可能?

生活保護を受けながら老人ホームに入ることは可能です。

生活保護者を受け入れている老人ホームがあるので、老人ホームを選ぶ際は、生活保護者に対応する施設を選ぶことになります。

また、老人ホームの費用を負担できない場合には、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を、基準額の範囲内で利用して費用をまかなえます。

Q9:生活保護でも入居できる老人ホームはありますか?

生活保護でも入居できる老人ホームはあります。

生活保護者を積極的に受け入れている施設があり、施設全体の3割ほどが生活保護者に対応しています。老人ホームを選ぶ際は、生活保護者に対応する施設を探しましょう。

老人ホームの費用は、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を、基準額の範囲内で利用して費用をまかなえます。

まとめ  

沖縄県の生活保護の方でも入居可能な老人ホームについて紹介しました。

初期費用が発生しない施設や、月額費用を低く抑えられる施設も存在しますね。

しかし、比較的安価な施設は満室で入居が難しい可能性もあるので、その場合は検索する地域を広げる必要があります。

より詳しい情報を知りたい方は、施設への問い合わせや、資料請求をしてみましょう。