名古屋市の生活保護受給者も入れる老人ホーム・介護施設10選

名古屋市の生活保護受給者の方で、老人ホームに入れるか不安に思っている方はいませんか?

もちろん大丈夫!生活保護を受けていても老人ホームに入居でき、快適な老後を過ごすことができます!

名古屋市には生活保護受給者を受け入れてる介護施設がいくつかあり、費用面でも安心して入居可能です。

この記事では、老人ホームの種類や選び方をはじめ、名古屋市の生活保護受給者でも受け入れ可能な有料老人ホームをまとめました。

以下の名古屋市の生活保護受け入れ施設の一覧から気になる施設を探して、まずは資料請求してみましょう。

・生活保護受け入れ可の老人ホームとは

生活保護受け入れ可の老人ホームとは、その名の通り生活保護受給している方の受け入れを行っている老人ホームになります。

生活保護の方が利用できる扶助制度を利用することで、家賃や生活費、医療費などの負担が少なく生活する事ができます。

この記事では、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどの民間施設で生活保護の方の受け入れを行っている老人ホームについてご紹介しています。

・名古屋市にある生活保護受給者受け入れのおすすめ老人ホーム3選!

施設名 グループホーム ふれあい Myホーム まほろ グループホーム 日陽
入居金 0円 0円 0円
月額料金 9万5000円 8万9000円~10万円 9万7922円
住所 愛知県名古屋市守山区日の後604 愛知県名古屋市名東区引山3丁目580パールレジデンスⅡ 1F 愛知県名古屋市港区六軒家1022
公式サイト 空けておいてください 空けておいてください 空けておいてください

生活保護受給者向け老人ホームを選ぶ際の3つのポイント

老人ホームを選ぶ際、検討すべき基本項目は以下の通りです。

1:生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームを選ぶ

2:老人ホームのタイプと入居条件を確認

3:負担する費用(入居一時金・月額利用料)

 1:生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームを選ぶ

あまり知られていませんが、生活保護受給者を積極的に受け入れてる介護施設が名古屋市にはいくつかあります。

個室があったり、月額費用の減額や入居一時金を免除してくれるなど、生活保護受給者に配慮した施設もいくつかあります。

このような施設を選ぶと費用面の心配もなく、手続きもスムーズに対応してもらえます。

以下に名古屋市の生活保護受給者受け入れ可能な老人ホーム一覧をまとめたので気になる施設があれば、まずは施設の資料請求をして詳細を確認してみましょう。

 2:老人ホームのタイプと入居条件を確認

名古屋市の生活保護受給者でも入れる老人ホームには公的施設と民間施設があります。それぞれの施設の種類と入居条件が以下になります

・特別養護老人ホーム(特養)

介護などで自宅での生活が困難になったときに利用する施設です。

[入居条件]原則、要介護3以上で65歳以上の高齢者。

・介護付き有料老人ホーム

24時間体制で介護を受けられる民間の老人ホームです。

[入居条件]要介護1以上(介護専用型)で65歳以上の高齢者。

・住宅型有料老人ホーム

自立した健康な方、要介護度の軽い高齢者向けの老人ホームです。

[入居条件]多くの施設は60~65歳以上の高齢者で、自立から要介護度の軽い方が対象。

・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

自立した健康な方、要介護度が軽い高齢者向けの賃貸住宅です。

[入居条件]60歳以上の高齢者で、原則自立または軽度の介護を要する方。

・グループホーム

認知症の高齢者が少人数で暮らす小規模施設です。

[入居条件]要支援2、要介護1以上の認知症の高齢者で、共同生活を送るのに支障のない方。施設のある市区町村に住民票があること。

3:入居時の費用負担を確認する

候補施設の「入居一時金」や「月額利用料」を確かめたうえで、施設の費用負担が生活保護の支給限度額を超えないか確かめましょう。

施設の費用負担には地域差があります。一般的に東京などの都市部は地方に比べて高い傾向にあります。

広域に渡って施設を探す場合、生活保護の支給限度額が自治体により異なるため、施設が立地する自治体の支給限度額を確認しましょう。

名古屋市の生活保護受け入れ可な老人ホームの料金相場

  一時入居金(万円)の範囲 月額費用(万円)の範囲
名古屋市の相場 0.0 ~ 0.0 8.9 ~ 14.4

※ みんなの介護に記載されてる、名古屋市の生活保護受給者受け入れ可能な老人ホームの平均値から算出して記載しています

※ 生活保護受給者に対して減額などの対応を行っている施設もあります、詳細は各施設の資料請求をして確認してください

名古屋市にある生活保護受け入れ可の老人ホームを比較

施設名 施設のタイプ 生活保護受け入れ可 月額費用 入居一時金
ナーシング和楽縁 住宅型有料老人ホーム 13万800円 0円
介護付き有料老人ホーム おおだかの憩 介護付き有料老人ホーム 14万3837円 0円
アレアイーストコート千種 高齢者向け住宅 10万円~10万2000円 0円
グループホーム ふれあい グループホーム 9万5000円 0円
有料老人ホーム 新生館 介護付き有料老人ホーム 10万4000円~14万4000円 0円
アレアイーストコート新栄 高齢者向け住宅 10万1000円~10万3000円 0円
はるたの憩 グループホーム 13万7000円 0円
グループホーム 日陽 グループホーム 9万7922円 0円
Myホームまほろ 住宅型有料老人ホーム 8万9000円~10万円 0円
エルステージ志段味 住宅型有料老人ホーム 13万7000円 0円

※月額費用については生活保護受け入れ可能な施設の場合、減額などをしてくれる場合があります

資料請求にて詳細を確認してください

名古屋市の安くておススメの生活保護受け入れ可の老人ホーム10選!

ナーシング和楽縁

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 13万800円
住所 愛知県名古屋市千種区日岡町3-1-6
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 訪問看護師が24時間対応しており、安全・安心の生活をサポートさせていただきます。

2階にはご家族宿泊室がありますので、ご家族だけで水入らずの時間をお過ごしいただけます。

介護付き有料老人ホーム おおだかの憩

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 14万3837円
住所 愛知県名古屋市緑区大高町字一番割21番地
住宅のタイプ 介護付き有料老人ホーム
施設の特徴 名古屋の中心部からもアクセスしやすい場所に立地しており、周辺には、ゆるやかな丘陵地帯と点在する公園には緑が多く心を穏やかにしてくれます。

自然光がたっぷり入るよう設計された居室は、広々とした空間。安心して暮らしていただけるよう、様々な工夫を用いた優しい設計になっています。

アレアイーストコート千種

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 10万円~10万2000円
住所 愛知県名古屋市千種区内山二丁目6番8号
住宅のタイプ 高齢者向け住宅
施設の特徴 アレアイーストコートでは朝・昼・夕の3食を提供しています。入居したその日から自炊することなく生活できます。

地下鉄 東山線・桜通線 今池駅より徒歩6分のところにあり、近隣には買い物や他の施設も近く住みやすい環境にあります。

グループホーム ふれあい

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 9万5000円
住所 愛知県名古屋市守山区日の後604
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 日ノ後公園や小幡緑地がホームのすぐ近くにあり、四季折々の草花を愛でながら散歩することができる穏やかな場所です。それにも関わらず、名古屋市中心部までは、あまり離れておらず、外出や買い物などご入居様の要望に合わせた生活が自由に実現できるのが魅力のひとつです。

有料老人ホーム 新生館

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 10万4000円~14万4000円
住所 愛知県名古屋市守山区竜泉寺1-1303
住宅のタイプ 介護付き有料老人ホーム
施設の特徴 当施設では複数の医療機関と提携しており、複数科目の医師が定期的に往診を行っています。今までの疾患の状態が気になる方、今からの健康管理が気になる方。そんなシニア世代の方々の健康不安を取り除きながら、お元気で過ごせるように医療でサポートしています。

アレアイーストコート新栄

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 10万1000円~10万3000円
住所 愛知県名古屋市中区新栄一丁目17番3号
住宅のタイプ 高齢者向け住宅
施設の特徴 アレアイーストコート新栄は地下鉄新栄駅より徒歩約7分の好立地にあり、栄や鶴舞・金山にも近く交通の便の良いワンルームタイプのアパートです。

共用施設も充実しています。浴室・食堂・洗面室・トイレ等完備玄関には自販機も設置しています。

はるたの憩

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 13万7000円
住所 愛知県名古屋市中川区東春田3-198
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 食事は施設内の食堂にてお召し上がりいただきます。 食堂までお一人での移動が難しい方は介護スタッフがサポートいたします。入居者様の体調や咀嚼する力に合わせ、きめ細かな対応をいたします。管理栄養士によるバランスの取れた食事をご提供しております。 季節の特別メニューやイベント食など入居者様に楽しんでいただけるよう 献立を考えております。

グループホーム 日陽

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 9万7922円
住所 愛知県名古屋市港区六軒家1022
住宅のタイプ グループホーム
施設の特徴 グループホーム日陽は穏やかにのんびりと、温かい心で見守りをさせていただき、入居者の方が笑顔で楽しみながら、生活に意欲を持っていただけるよう努めます。入居者の方が住み慣れた家や街のように、いつも安心して暮らしていただく介護を目指し、その人らしさを保ちながら、自由で喜びのある暮らしを追及いたします。

Myホームまほろ

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 8万9000円~10万円
住所 愛知県名古屋市名東区引山3丁目580パールレジデンスⅡ 1F
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 ただ介護や援助をするだけではなく、「その人らしい生活」を支えるべく、専門家チームにてお支えします。

四季折々の季節を感じることができ、楽しく過ごしていただけるような環境づくりをしております。

お体の状況にあわせて、おかゆ・きざみ食・ムース食などのお食事をご用意いたします。

エルステージ志段味

項目 詳細
入居時費用 0円
月額費用 13万7000円
住所 愛知県名古屋市守山区上志段味竹の腰383-1
住宅のタイプ 住宅型有料老人ホーム
施設の特徴 当施設の特徴の一つが、医療サービスが充実していること。じょくそうや胃ろう、在宅酸素、バルーンなど、在宅医療をご利用の方の受け入れが可能ですので、ほかの施設利用をあきらめた方にもご利用をご検討いただけます。施設内にはリハビリルームもご用意しており、歩行訓練から簡単な運動まで幅広くご利用いただけます。

 

名古屋市で生活保護受け入れ可老人ホームに関する疑問と回答

Q1:生活保護者は老人ホームに入れますか?

生活保護者でも、老人ホームに入れます。

なぜなら、老人ホームでかかる費用は、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を利用することでまかなえます。

また、施設選びの際は、生活保護に対応する施設であることを必ず確かめましょう。

Q2:生活保護で老人ホームに入る初期費用はいくらですか?

老人ホームの初期費用とは「入居一時金」のことです。入居一時金の額は0円から数百万円など、施設によりさまざまです。

生活保護者の場合、入居一時金は生活保護の住宅扶助から支払われます。ただし、支給限度額を超えないように注意しましょう。

もし超えてしまった場合には、ケースワーカーやケアマネジャーと相談のうえ、施設側との減額交渉または親族に補てんを求めるなどの対応が必要です。

Q3:生活保護で持ち家でも老人ホームに入れる?

生活保護者でも老人ホームに入れます。また、持ち家でも老人ホームに入れます。したがって、生活保護者で持ち家でも老人ホームへの入所は可能です。

注意点として、持ち家があることで、税金や維持・管理の費用がかかるため、施設入所の際は、家の売却または貸出しなどを検討してみましょう。

Q4:生活保護の施設入所者の最低生活費はいくらですか?

生活保護者が施設に入所していても、自宅で暮らしていても、最低生活費の額に変わりありません。

最低生活費から収入(年金など)を差し引いた差額が保護費として支給されます。

ただし、最低生活費は自治体により異なるため、遠方の施設に入居の際は、施設が立地する自治体の最低生活費を確認することが大切です。

Q5: 生活保護で老人ホームに入る場合の月額費用はいくらですか?

生活保護で老人ホームに入る場合の月額費用は施設によりさまざまです。

生活保護者の場合、月額費用は生活保護の住宅扶助や生活扶助などから支払われます。ただし、受給額には上限があるため、候補施設の費用負担が受給額の範囲内に納まるか確かめましょう。

Q6:生活保護で施設に入れますか?

生活保護を受けていても、施設に入れます。

入居時の費用は、生活保護の住宅扶助や生活扶助などから支払われます。ただし、費用負担額が支給限度額を超えないように注意しましょう。

また、施設選びの際、生活保護者に対応する施設であるかを必ず確かめましょう。

Q7:生活保護で老人ホームに入る場合、初期費用は必要ですか?

生活保護で老人ホームに入る場合、初期費用は必要です。

老人ホームの初期費用とは「入居一時金」のことです。生活保護者が老人ホームに入る場合、入居一時金は生活保護の住宅扶助から支払われます。

また、施設によっては、入居一時金を取らない施設もあるため、施設選びの際は、入居一時金0円の施設にも注目しましょう。

Q8:生活保護を受けながら老人ホームに入ることは可能?

生活保護を受けながら老人ホームに入ることは可能です。

生活保護者を受け入れている老人ホームがあるので、老人ホームを選ぶ際は、生活保護者に対応する施設を選ぶことになります。

また、老人ホームの費用を負担できない場合には、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を、基準額の範囲内で利用して費用をまかなえます。

Q9:生活保護でも入居できる老人ホームはありますか?

生活保護でも入居できる老人ホームはあります。

生活保護者を積極的に受け入れている施設があり、施設全体の3割ほどが生活保護者に対応しています。老人ホームを選ぶ際は、生活保護者に対応する施設を探しましょう。

老人ホームの費用は、生活保護の「住宅扶助」「生活扶助」「介護扶助」「医療扶助」を、基準額の範囲内で利用して費用をまかなえます。

まとめ   

名古屋市の生活保護の方でも入居可能な老人ホームについて紹介しました。

初期費用が発生しない施設や、月額費用を低く抑えられる施設も存在しますね。

しかし、比較的安価な施設は満室で入居が難しい可能性もあるので、その場合は検索する地域を広げる必要があります。

より詳しい情報を知りたい方は、施設への問い合わせや、資料請求をしてみましょう。